パテント部会(産業財産権関連実務研究部会)
パテント部会って何?
一般社団法人静岡県発明協会の前身である社団法人発明協会静岡県支部の内部組織として1987年に 「産業財産権関連実務研究部会」 として発足しました。厳めしい名前ではありますが、一般には 「パテント部会」 で通っています。当協会の会員で構成されており、会員同士の研鑽の場として活発に活動を続けています。
どんな活動をしているの?
10名の幹事を中心に自主的に企画・運営されており、年間10回(1月と8月を除き、月1回)の部会を開催しています。毎回、知的財産権関連の話題をとりあげて講演会やパネルディスカッションなどを行っており、年に1度は工場見学も実施しています。過去の活動実績はこちらをご覧ください。
一度参加してみよう!!
知財に関する情報を求めている方、知財の管理で悩んでいる方、他社の知財管理の状況を知りたい方など、知財に興味のある方はパテント部会に参加してみませんか?
原則、会員のみですが、非会員の方も1回に限り無料で参加を認めています。2回目以降は有料(3,000円)になりますので、引き続き参加をご希望の方は、ぜひ、入会されるようお勧めします。入会に関してはこちらのページをご参照ください。
パテント部会への参加について
原則、パテント部会への参加は会員のみですが、会員でない方も初回に限り無料で参加していただけます。2回目以降は参加費が有料(3,000円)となりますので、引き続きパテント部会への参加をご希望の方はぜひ静岡県発明協会への入会をご検討ください。
法人会員のメリット
団体に所属する方なら何人でも参加費無料
会社などの法人格に所属されている方は、個人で入会されるよりもお得です!
所属する個人会員の人数が2名以上の場合は団体区分で入会される方がパテント部会への参加がお得になる場合があります(会社区分・法人に所属する個人会員の人数により異なります)。
会員区分の種別により条件が異なります。詳しくは入会案内の年会費の項目をご覧ください。
ご不明な点がありましたら事務局までお問い合わせください。
工場見学の様子
≪令和元年度11月見学会≫


【株式会社大川原製作所】


【SUS株式会社】


【グリンピア牧野原】
開 催 日 | 令和元年11月19日(火) |
---|---|
見学場所 | 株式会社大川原製作所 ー SUS株式会社 静岡事業所および静岡第2事業所 ー グリンピア牧之原 |
参加人数 | 22名 |
≪平成30年度11月見学会≫

ヤマハ株式会社

浜松ホトニクス株式会社

花の舞酒造株式会社
開催日 | 平成30年11月14日(水) |
---|---|
見学場所 | ヤマハ株式会社豊岡工場 ー 浜松ホトニクス株式会社中央研究所 ー 花の舞酒造株式会社 |
参加人数 | 25名 |
例会開催のご案内
開催回 | 351 回 |
---|---|
開催日時 | 2023年10月18日(水) 13:30~16:30 |
開催場所 | 静岡市産学交流センター(通称:B-nest) 静岡市葵区御幸町3-21ペガサート ペガサート 6階 プレゼン室 |
開催内容 | グループ勉強会 「強い経営・次の一手 ケーススタディ」 実例に基づいて作成されたケーススタディにより、 知って得する知財活用の方策をグループワークで学びます。 17の事例をまとめた、工業所有権情報・研修館(INPIT)の 知財マネジメント人材育成教材から選抜した以下の3問です。 ◆ケース①:技術導入によるビジネスの拡大戦略 ◆ケース②:アジャイル開発における知財マネジメント ◆ケース③:創業期を支えた知財戦略
進行:静岡製機株式会社 山口拓也 氏 |