パテント部会(産業財産権関連実務研究部会)
パテント部会って何?
一般社団法人静岡県発明協会の前身である社団法人発明協会静岡県支部の内部組織として1987年に 「産業財産権関連実務研究部会」 として発足しました。厳めしい名前ではありますが、一般には 「パテント部会」 で通っています。当協会の会員で構成されており、会員同士の研鑽の場として活発に活動を続けています。
どんな活動をしているの?
10名の幹事を中心に自主的に企画・運営されており、年間10回(1月と8月を除き、月1回)の部会を開催しています。毎回、知的財産権関連の話題をとりあげて講演会やパネルディスカッションなどを行っており、年に1度は工場見学も実施しています。過去の活動実績はこちらをご覧ください。
一度参加してみよう!!
知財に関する情報を求めている方、知財の管理で悩んでいる方、他社の知財管理の状況を知りたい方など、知財に興味のある方はパテント部会に参加してみませんか?
原則、会員のみですが、非会員の方も1回に限り無料で参加を認めています。2回目以降は有料(3,000円)になりますので、引き続き参加をご希望の方は、ぜひ、入会されるようお勧めします。入会に関してはこちらのページをご参照ください。
パテント部会への参加について
原則、パテント部会への参加は会員のみですが、会員でない方も初回に限り無料で参加していただけます。2回目以降は参加費が有料(3,000円)となりますので、引き続きパテント部会への参加をご希望の方はぜひ静岡県発明協会への入会をご検討ください。
法人会員のメリット
団体に所属する方なら何人でも参加費無料
会社などの法人格に所属されている方は、個人で入会されるよりもお得です!
所属する個人会員の人数が2名以上の場合は団体区分で入会される方がパテント部会への参加がお得になる場合があります(会社区分・法人に所属する個人会員の人数により異なります)。
会員区分の種別により条件が異なります。詳しくは入会案内の年会費の項目をご覧ください。
ご不明な点がありましたら事務局までお問い合わせください。
工場見学の様子
≪令和6年度11月見学会≫


【株式会社山崎製作所】


【株式会社アイエイアイ】


【株式会社平垣製作所】
【富士錦酒造株式会社】
開 催 日 | 令和6年11月20日(水) |
---|---|
見学場所 | 株式会社山崎製作所 ー 株式会社 アイエイアイ ー 株式会社平垣製作所 ー 富士錦酒造株式会社 |
参加人数 | 21名 |
≪令和元年度11月見学会≫


【株式会社大川原製作所】


【SUS株式会社】


【グリンピア牧野原】
開 催 日 | 令和元年11月19日(火) |
---|---|
見学場所 | 株式会社大川原製作所 ー SUS株式会社 静岡事業所および静岡第2事業所 ー グリンピア牧之原 |
参加人数 | 22名 |
≪平成30年度11月見学会≫

ヤマハ株式会社

浜松ホトニクス株式会社

花の舞酒造株式会社
開催日 | 平成30年11月14日(水) |
---|---|
見学場所 | ヤマハ株式会社豊岡工場 ー 浜松ホトニクス株式会社中央研究所 ー 花の舞酒造株式会社 |
参加人数 | 25名 |
例会開催のご案内
開催回 | 365 回 |
---|---|
開催日時 | 2025年3月19日(水) 13:30~16:30 |
開催場所 | 静岡県産業経済会館3階第1会議室 静岡市葵区追手町44ー1 |
開催内容 | 講演会 弁理士法人 代表社員 弁理士 井上 正則 氏 概要:新規事業における特許の重要性は増すばかりです。 |
開催回 | 24 回 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月19日(水) 10:00~12:00 |
開催場所 | 静岡市産学交流センター(通称:B-nest) 静岡市葵区御幸町3-21ペガサート7階 会議室2 |
開催内容 | 初心者向け 『知財管理ことはじめ』 第24回 考えられる次のような事項等について皆さんで話し合いたいと思います。 ① 社内でのコミュニケーション ② 社外とのコミュニケーション 初心者大歓迎です。対話形式で、その企業にふさわしい知財管理を探し出そうとする講座です。9,12,2,4月の第三水曜日午前開催。午後には従前のパテント部会があります。 |
開催回 | 364 回 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月19日(水) 13:30~16:30 |
開催場所 | 静岡市産学交流センター(通称:B-nest) 静岡市葵区御幸町3-21ペガサート |
開催内容 | 講演会 タイトル『特許調査・分析と生成AIの活用』 講師:野崎 篤志 氏 株式会社イーパテントe-Patent Co., Ltd. 著作 『調べるチカラ 「情報洪水」を泳ぎ切る技術』(日本経済新聞出版社) 概要:J-PlatPatをはじめ無料でも手軽に特許調査・分析を行うことができるようになってきました。またChatGPTなどの生成AIの発展も目を見張るものがあり、特許調査や分析への活用も進んでいます。本講演では、J-PlatPatやLens.orgを用いた特許調査・分析の基本を習得すると同時に、講師が開発したGPTsを紹介しながら生成AIツールの特許調査・分析への活用方法について説明いたします。 |