公知調査(J-PlatPat)
特許出願の第一歩は、従来技術を把握することです。従来技術には、市場にある製品・カタログ・新聞記事・論文等色々考えられますが、先ずは、過去の特許文献・特許公報を調査把握する必要があります。特許公報を調査するには、工業所有権情報・研修館(INPIT)が提供している特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を利用するのが一番です。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)とは
工業所有権情報・研修館(INPIT)では、インターネットを通じて、誰でも、いつでも、どこからでも、無料で特許情報の検索ができるサービスとして、「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」を提供しています。
J-PlatPatには、「ぷらっと」寄って、情報を「ぱっと」見つけられるような、ユーザーフレンドリーなサービスが提供できるようにという願いが込められています。特許情報プラットフォームでは、明治以来、特許庁が発行してきた特許・実用新案・意匠・商標に関する公報類に加え、それぞれの出願の審査状況が簡単に確認できる経過情報等の特許情報を提供しています。
また、皆様が求める特許情報を効率的に提供できるよう、検索機能やユーザーインターフェースの充実、J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)や中韓文献翻訳・検索システム(中国語文献及び韓国語文献の機会翻訳文の全文テキスト検索が可能)等の外部サービスとの連携、「色彩」や「音」等の新しいタイプの商標への対応を行うことにより、特許情報を提供する新たな情報基盤としての役割を担うものです。
J-PlatPatでの使い方で困ったときは
特許情報プラットフォームの概要及び基本的な検索方法を分かりやすく掲載しています。
J-PlatPatの使い方に関するよくある質問と回答
静岡県発明協会でも、より効率的な、よりノイズの少ない、J-PlatPatにおける検索方法などを指導しています。