『第49回 発明大賞』 応募のご案内
┏━━◆応募受付中!◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
『第49回 発 明 大 賞』 応募のご案内
〆切:9/30(土)https://form.nikkan.co.jp/r/c.do?1GzA_1Z0O_465_aes
〜発明のつながり〜
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「発明大賞」は、独創性に富む発明によって優秀な技術・製品を生み出した
中堅・中小企業の方々を表彰し、その功績を広く一般に御紹介するものです。
中堅・中小企業を対象とした発明の表彰制度の中では、最も歴史が古く、関
係諸官庁に御支援をいただくとともに、広く一般からも高い評価をいただい
ています。今年も、優れた“発明”の申請をお待ちしております。
☆詳細はこちらから⇒ https://form.nikkan.co.jp/r/c.do?1GzA_1Z0O_465_aes
■ 応募について ■
【応募対象】
優秀な発明考案によって、わが国科学技術の振興、産業の発展、国民生活の向上、
環境問題の解決等に寄与した中堅・中小企業(資本金10億円以下の企業)、
及び個人またはグループを表彰いたします。
【表 彰】
1)発明大賞 本賞 1件 賞状・副賞 100万円
2)発明大賞 東京都知事賞 1件 賞状・副賞 50万円
3)発明大賞 日本発明振興協会会長賞 1件 賞状・副賞 50万円
4)発明大賞 日刊工業新聞社賞 1件 賞状・副賞 50万円
上記1)〜4)のほか、「発明功労賞」 7件 各賞状・副賞20万円
「考案功労賞」10件 各賞状・副賞10万円
「発明奨励賞」 5件 各賞状
「発明育成賞」 1件 賞状
【募集期間】
令和5年7月1日(土)〜9月30日(土)※当日消印有効
【提出書類】
申請書・所定の添付書類(各2部)、電子データ(申請書エクセルデータ、
候補者顔写真、製品写真)
【主 催】
公益財団法人 日本発明振興協会、日刊工業新聞社
【後 援】
文部科学省、経済産業省、特許庁、中小企業庁、東京都、(地独)東京都立産
業技術研究センター、日本商工会議所、東京商工会議所、日本弁理士会、
(一社)中小企業診断協会、(一社)東京都中小企業診断士協会
————————————————————–
>>>第48回(前回)受賞案件のご紹介
■発明大賞 本賞
「布製伸縮ヒーター」
株式会社三機コンシス
■発明大賞 東京都知事賞
「ハチミツ等を糸引きなく充填する自動充填機用ノズル」
秋元産機株式会社
■発明大賞 日本発明振興協会会長賞
「高性能ポリエステル延伸糸製造設備」
TMTマシナリー株式会社
■発明大賞 日刊工業新聞社賞
「動的振れ測定装置と振れ調整ホルダ」
大昭和精機株式会社
■発明功労賞
「バッテリーTIG溶接機」 育良精機株式会社
「水位の上下で吐出し量を増減させる雨水ポンプ」 株式会社石垣
「吐出される流体の反力により首振り運動を続けるノズル」 有限会社ガリュー
「フィードロールの無い給紙装置」 塚崎昌弘氏(個人)
「高周波加熱装置用の加熱コイル」 ティーケーエンジニアリング株式会社
「防水型で除菌・洗浄を可能にしたインナーブーツ」 フッド株式会社
「工作機械の管理装置」 ユニパルス株式会社
■考案功労賞
「搬送装置及び搬送方向変更装置」 伊東電機株式会社
「コアレスモータ用コイルの製造方法」 有限会社UNO
「組織分割用治具」 株式会社ウミヒラ
「糊や接着剤を使わない組立式の折り紙食器」 奥村印刷株式会社
「歯車センサーを用いた過負荷保護装置」 株式会社カワデン
「汎用型人工知能の実装に関する発明」 株式会社Creator’s NEXT
「凝縮液排出装置」 ゼットエンジニアリング株式会社
「長尺スポンジシール貼付装置」 豊臣機工株式会社
「水車位置を自動で変更が可能な水力発電装置」 株式会社バンブーケミカル研究所
「電力供給切替装置及び電力供給システム」 株式会社船橋総行
■発明奨励賞
「動圧型ガス軸受」 株式会社アーカイブワークス
「スクリーンを取り出さずにゴミ掃除ができるストレーナ」 兼工業株式会社
————————————————————–
【審査・発表】
学識経験者による審査委員会を開いて、厳格・適正に審査を行います。
審査の結果は3月初旬に日刊工業新聞紙上において発表いたします。
☆詳細はこちらから⇒ https://form.nikkan.co.jp/r/c.do?1GzA_1Z0O_465_aes
>>>公益財団法人 日本発明振興協会とは?
https://form.nikkan.co.jp/r/c.do?1GzB_1Z0O_465_aes
——————————————————————————————————
◆お問い合わせ先◆
発明大賞に関して・・・
公益財団法人 日本発明振興協会
TEL: 03-3464-6991 FAX: 03-3464-6980
E-Mail: jsai_aaa@jsai.org
——————————————————————————————————
(特許庁事業)スタートアップで活用予定の海外出願支援事業(令和5年度)
特許庁は、令和4年度に続き、スタートアップへのライセンス等を通じ、
自身の研究成果のグローバルな事業化を目指す大学、研究機関等に対し、
外国出願にかかる費用の半額を助成いたします。
令和5年度は、助成対象の手続及び事業者が広がります。
(以下の[NEW]をご参照ください。)
■助成対象手続
・出願手続
・中間応答等(審査請求・中間応答) [NEW]
■受付期間
<出願手続>
・第1回:令和5年4月下旬~6月初旬(予定)
・第2回:令和5年7月上旬~8月中旬(予定)
<中間応答等> [NEW]
・令和5年5月下旬~10月 (※変更の可能性有り)
■助成対象事業者
・大学、公的研究機関、企業(中小企業は除く)等のうち、スタートアップへの
ライセンス等により、自身の研究成果のグローバルな事業化を目指す者
・上記の者から実施権の設定等を受け、上記の者に代わり経費を負担する者
(中小企業も対象になります) [NEW]
■助成対象経費
・外国特許庁への納付手数料
・現地代理人費用
・国内代理人費用
・翻訳費用
■補助率・上限額
・補助率:2分の1以内
・補助上限額<出願手続>:1ファミリーあたり150万円
・補助上限額<中間応答等>:1手続き(各国別)あたり50万円 [NEW]
■申請要件、申請方法などの詳細については、4月下旬頃より
以下↓専用ウェブサイトにてご案内します。
https://www.jiii.or.jp/startup_hojo/index.html
※現在は、簡易的な予告案内を掲載中
***************************************************************************
オンラインでの事業説明会を行います。
本事業にご関心のある方は、ぜひご参加ください。
日 時:4月28日(金) 13:15~ ※質疑応答を含め、1~1.5時間程度の予定
内 容: ・本事業の概要
・<出願手続>申請方法
・<出願手続>申請書類の記載方法 等
※お申込み等詳細は、以下↓専用ウェブサイトをご参照ください。
https://www.jiii.or.jp/startup_hojo/index.html
※<中間応答等>に関する説明会は、5月下旬に開催予定です。
***************************************************************************
<おことわり>
本件は、複数のルートで関係者様にご案内する予定です。
重複のご案内となりましたら、ご容赦願います。
ご検討に際し、気になる点などありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
□お問い合わせ
一般社団法人発明推進協会 調査研究グループ サポートデスク
TEL: 03-3502-5448
E-mail:su-hojo2@jiii.or.jp
令和5年度関東地方発明表彰の募集を開始いたします。
令和5年度地方発明表彰について、下記により募集が始まりますのでお知らせいたします。
応募にあたっては、募集要項により、応募者等の資格及び応募の注意事項等をご確認いただ
き、調査表を提出していただきますようお願いいたします。
募集案内 (詳細は下記URLをご確認ください。)
https://shizuoka-ipc.gr.jp/wp-content/uploads/2023/02/R5-kantohatumeibosyu-1.pdf
「令和4年度知的財産活用普及啓発セミナー」のご案内
知的財産活用普及セミナーは、関東経済産業局管内の中小企業の皆様が、知的財産を活用し、新たなビジネスの創出や顧客・協力先との関係強化を目指せるよう、必要なノウハウを紹介することを目的に、管内の各県で開催するものです。
静岡県で開催する本セミナーでは、中小企業・小規模事業者において社員の発明力を引き出し、企業価値の向上に向けた職務発明規程をどのように作るのか、それをどう運用するのかについて、最新の状況を踏まえてポイントをご紹介します。
チラシ、及び申込フォームはこちらをご覧ください。
令和4年度知的財産活用普及啓発セミナー
申込みフォーム
イベントセミナーのご案内
【今こそ押さえるべき!越境ECシリーズ第1弾 越境ECにおける知財保護の傾向と対策】
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.siba.or.jp/news/events/post_234.html
くふう展・絵画展の表彰式及び展示会の中止について
学生児童発明くふう展及び未来の科学の夢絵画展へ応募いただきありがとうございます。
昨年に引き続き誠に残念ではございますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、今年度の表彰式及び展示会の開催を中止いたします。
賞の選考は、例年どおり審査会を開催し、賞状等につきましては、学校あてお送りします。
INPIT 2022年度知的財産権制度説明会(初心者向け)<オンライン配信>のお知らせ
2022年知的財産権制度説明会(初心者向け)がオンライン配信により実施されておりますので、
ご案内いたします。
本説明会では、これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された方などの
初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域における
サービス等をわかりやすく説明しております。
説明会の詳細は以下をご確認ください。
https://www.inpit.go.jp/setsumeikai/index.html
令和4年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテストのお知らせ
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテストは、我が国の将来を担う高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生及び大学校生が、自ら考え出した発明や意匠デザインを応募し、優秀な応募作品を表彰するものです。
優秀賞として表彰された応募作品は、出願支援対象となり、日本弁理士会の弁理士が出願書類の書き方等を指導・支援し、特許庁への出願を行ってもらいます。
このコンテストを通じて、生徒、学生等の皆さんの知的財産マインドを育てるとともに、知的財産権制度の理解を促進することを目的に、文部科学省、特許庁、日本弁理士会及びINPITで共催しています。
詳しくは、下記をご覧ください。
(INPITのHP)
静岡県信用保証協会様と包括連携協定を締結しました
静岡県信用保証協会様との協定締結について
INPIT静岡県知財総合支援窓口と静岡県信用保証協会は、令和4年4月18日、静岡県信用保証協会より会長の吉林章仁様、INPIT静岡県知財総合支援窓口より事業責任者の疋田真左人が参加し、包括連携協定を締結しました。
協定の目的は、相互の連携により、企業における知的財産の活用促進を通じて、地域経済の活性化を目指すことです。
今後、互いの強みや専門性を活かしながら、企業における知的財産の活用促進に取り組み、地域経済の活性化に寄与すべく、共同で支援を行ってまいります。
(1)知的財産に関する課題を抱える企業への甲および乙の支援制度の紹介
(2)相互の研修およびセミナーへの講師派遣
(3)企業における知的財産権の取得や有効活用に関する情報提供、助言および支援
(4)知的財産の普及を目的とするイベント開催
(5)その他相互連携に寄与する事項

世界知的財産デーのイベントについて
世界知的財産の日2022 記念オンラインイベント開催のご案内 #WorldIPDay
~IP and Youth:より良い未来のためのイノベーション~
令和3年特許法等改正に伴う料金改定のお知らせ(令和4年4月1日施行)
令和3年特許法等改正に伴う料金改定のお知らせ(令和4年4月1日施行) | 経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)
令和4年度関東地方発明表彰の募集を開始いたします。
令和4年度地方発明表彰について、下記により募集が始まりますのでお知らせいたします。
応募にあたっては、募集要項により、応募者等の資格及び応募の注意事項等をご確認いただ
き、調査表を提出していただきますようお願いいたします。
募集案内
R4-kantohatumeibosyu
詳細は下記URLをご確認ください。
【重要】「蔓延防止等重点措置」による2月開催予定のパテント部会について(変更)
静岡県では、新型コロナウィルス感染症に関する「蔓延防止等重点措置」が1月27日(木)から適用されました。
これに伴い、2月16日(水)開催のパテント部会をWEB開催といたします。
また、参加をご希望された方には、後日協会より招待メールをお送り致します。
なお、午前の部「知財ことはじめ」は、中止といたします。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します。